「トイレのリフォームって、いくらくらいかかるんだろう?」
「どのメーカーが人気なの?」
「壁紙や床ってどう選べばいい?」
私自身、最初にトイレのリフォームを考えたとき、そんな疑問だらけでした。
調べてみると、便器の交換だけでなく、壁紙・床・照明までトータルで変えることもできて、補助金が使えるケースもあるんですよね。
しかも、TOTOやパナソニックといったメーカーだけでなく、ヤマダ電機やカインズなどの家電量販店・ホームセンターでも手軽に相談できるようになっていて、選択肢がかなり広いことにも驚きました。
この記事では、トイレリフォームの費用相場や補助金制度、人気メーカーの特徴や施工事例まで、これからリフォームを検討している方が必要とする情報を、まとめてわかりやすくご紹介していきます。
「快適でおしゃれなトイレ空間をつくりたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
費用相場と内装込みの価格帯
トイレリフォーム費用の内訳と平均相場
トイレのリフォームって、なんとなく「高そう」と思いがちですが、実際の費用はどこまで工事するかによって大きく変わります。
私も初めて調べたときは、「便器の交換だけで済むのか、内装もやった方がいいのか」で迷いました。
まず、便器の交換のみの場合、価格の目安は以下の通りです。
- 【便器本体代】…5万〜20万円程度(グレードにより変動)
- 【取り付け工事費】…1万5,000円〜3万円程度
- 【既存便器の撤去・処分費】…5,000円〜1万円程度
つまり、シンプルなグレードのトイレ交換なら、トータルで8〜12万円前後で済むケースが多いです。
一方、タンクレストイレや全自動洗浄付きの高機能モデルを選ぶと、工事費込みで20万円以上になることもあります。
また、トイレ内のコンセントの位置変更や配管の延長が必要な場合は、別途電気工事や大工工事が発生するので、その点も見積もり時に確認しておいた方が安心です。
内装込みリフォームの費用相場と注意点
トイレリフォームでは、床や壁の張り替えも一緒に行う「内装込みリフォーム」が人気です。
せっかく便器が新しくなるなら、空間全体もキレイにしたいと思うのは自然なことですよね。「床のクッションフロアが黄ばんでいるのが気になって…」というのがきっかけなっている方もいるみたいです。
内装込みのトイレリフォームでは、以下のような追加費用がかかります。
- 【クッションフロアの張り替え】…2〜5万円前後
- 【壁紙(クロス)の張り替え】…2〜4万円前後
- 【天井クロスの張り替え(必要に応じて)】…5,000〜1万円前後
つまり、内装もすべて一緒にリフォームする場合、便器交換費用にプラスして3〜6万円程度の追加が目安になります。
注意したいのは、トイレの広さや構造によって費用が変動する点です。
たとえば「タンクレストイレにしたら、コンセントの位置をずらさないと設置できなかった」とか、「トイレが狭くて作業スペース確保に追加費がかかった」といった声もあるので、現地調査でしっかり確認してもらうのがおすすめです。
🟦 【PR】水回りリフォーム、どこに頼むか迷っていませんか?
「信頼できる業者を探したい」「相場が分からない」そんな方におすすめなのが、
👉 リショップナビの無料一括見積もりです。
全国の厳選された優良業者のみを比較できて、しつこい営業もなし。
完全無料で使えるので、まずは相場を知るだけでもOKです。

おしゃれなトイレリフォーム事例とデザインのポイント
壁紙・床材・照明で演出するおしゃれなトイレ空間
「せっかくトイレをリフォームするなら、おしゃれに仕上げたい」
私もそう思って、いろいろな施工例を見ては「こんな雰囲気いいな〜」と妄想をふくらませていました。
トイレの内装をおしゃれに見せるには、以下のようなパーツ選びがポイントになります。
- 壁紙(クロス)
→ 人気なのは木目調・モルタル風・くすみカラー系。アクセントクロスを一面だけ取り入れると、グッと雰囲気が変わります。 - 床材(クッションフロア or フロアタイル)
→ 木目・タイル調・ヘリンボーン柄など、耐水性とデザイン性を兼ねたものが人気です。 - 照明
→ ダウンライトやペンダントライトなど、柔らかい光で空間に奥行きを出すのが最近のトレンド。
この3つの要素をちょっと工夫するだけで、「普通のトイレ」から「カフェ風トイレ」や「ホテルライク」な空間にぐっと近づきます。
私が思ったのは、面積が狭いからこそ、遊び心を出しやすい空間だということ。小物や収納もこだわるとより統一感が出て素敵です。
最新のトイレリフォーム事例集
いろんなリフォーム事例を見ていて、特に参考になったのが以下のような実例でした。
- 木目×グレージュでまとめたナチュラルトイレ
→ TOTOのGGシリーズ+ヘリンボーン柄のクッションフロア。照明は間接照明で落ち着いた雰囲気。 - ブラック×ウォールナットでシックにまとめた空間
→ アラウーノS160に黒いアクセントクロスと石目調床を合わせて、ホテルライクな印象に。 - 北欧テイストのブルーグレー×白の爽やかトイレ
→ 木製の棚や雑貨を取り入れた、明るく可愛らしい印象。掃除もしやすくて実用性も◎。
リフォーム会社の公式サイトや施工事例ページでも、たくさんの写真が掲載されているので、「この雰囲気好き!」と思えるイメージを集めておくと、業者との打ち合わせがスムーズになります。
2025年版|トイレリフォームで活用できる補助金・助成金
国の補助金制度と対象条件
最近は、リフォーム工事に対して国から補助金が出る制度が充実してきていて、「トイレの工事でも補助金が使えるんだ!」と私も調べていて驚きました。
2025年5月時点で注目されているのが、以下の制度です。
- 子育てグリーン住宅支援事業(旧:こどもエコすまい支援)
- 給湯省エネ2025事業(エコキュート導入などが対象)
- 先進的窓リノベ2025事業(断熱性能向上に関する補助)
このうち、トイレリフォームで特に関連するのが「子育てグリーン住宅支援事業」です。
節水型トイレへの交換や、段差の解消、手すりの設置などが補助の対象となっており、
条件を満たしていれば、最大2〜5万円程度の補助金を受け取れる可能性があります。
ただし、補助金を利用するにはいくつかの注意点があります。
- 工事前(契約前)に申請が必要(事後申請は不可)
- 対象となる製品型番・メーカーが指定されている
- 施工会社が補助金申請事業者として登録されていることが条件
なので、「この補助金を使いたい」と思ったら、早めに申請の可否を業者に確認することが大切です。
自治体の補助金制度と申請方法
国の制度とは別に、各自治体でも独自の補助金や助成制度を用意していることがあります。
たとえば、
- 高齢者向け住宅改修助成(手すり設置・段差解消)
- 節水型トイレ導入への支援金
- バリアフリー住宅推進事業 など
自治体によって内容がかなり違うのですが、1万円〜5万円程度の補助が受けられるケースもあるため、要チェックです。
申請方法は自治体によって異なりますが、多くの場合は次のような流れです。
- 事前に市区町村の住宅課に相談
- 対象工事・見積書・申請書類を提出
- 承認後に着工
- 工事完了後に報告書と領収書を提出
- 補助金が後日振り込まれる
「補助金が出るなら、その分ちょっとグレードの高いトイレにしようかな」なんて考えも現実的になるので、使える制度は遠慮せずしっかり活用するのが得策です。
主要メーカー別|TOTO・パナソニックのトイレリフォーム特徴
TOTOのトイレリフォームの特徴と人気モデル
トイレのリフォームを考えるときに、まず候補にあがるのがTOTOですよね。
私自身、メーカーについてほとんど知識がなかったのですが、調べてみるとTOTOはやはり信頼性と機能性の高さで圧倒的な人気を集めているようです。
特にTOTOならではだと思ったポイントは、
- 「きれい除菌水」で便器やノズルを自動洗浄
- 「フチなし形状」で掃除がしやすい
- 節水性能が高く、水道代の節約にも貢献
- 日本製ならではの安定した品質と施工対応の安心感
人気モデルとしては、以下のシリーズがよく選ばれている印象です。
- ネオレスト(ハイグレード・タンクレス・全自動)
- GGシリーズ(スタイリッシュで機能充実)
- ピュアレストEX(手頃な価格で人気)
見た目の高級感だけでなく、実際の使いやすさや節水効果も評価が高いのがTOTOの強みだなと感じました。
パナソニックのトイレリフォームの特徴と人気モデル
一方、家電メーカーの技術を活かしたトイレ製品を出しているのがパナソニックです。
「トイレなのに家電っぽい?」と思ったんですが、実は独自の清潔技術や自動機能がとても充実していて、特に共働き家庭や掃除の手間を減らしたい人に人気があるようです。
注目のポイントはこんな感じです。
- 泡で洗う「激落ちバブル」機能で便器の汚れを自動洗浄
- ナノイーX搭載モデルで消臭・除菌性能もアップ
- 毎日使うから「省エネ性」で節水・節電ができる
- デザインがスタイリッシュで、空間になじみやすいタンクレスタイプ
- 足腰が弱かったり高齢になっても使いやすい
パナソニックの人気シリーズには、たとえばこんなモデルがあります。
- アラウーノ L150シリーズ(最上位モデル、全自動洗浄・脱臭付き)
- アラウーノ S160シリーズ(価格と機能のバランスが良好)
- NEW アラウーノ V(シンプル設計でコスパ重視)
個人的には「掃除をとにかくラクにしたい」「見た目もおしゃれにしたい」という方には、TOTOよりパナソニックの方が合うかも?と思いました。
ヤマダ電機・カインズでのトイレリフォームの特徴と評判
ヤマダ電機のトイレリフォームサービス
最近は、トイレのリフォームを家電量販店で頼む方も増えていて、ヤマダ電機もその代表格のひとつです。
私自身も「家電屋さんでトイレってどうなの?」と半信半疑でしたが、調べてみたら意外とサービスがしっかりしていて驚きました。
ヤマダ電機の特徴は、
- 便器+工事費込みのパック価格が明確
- TOTO・パナソニック製品を中心に取り扱い
- 見積もり・相談は店頭または電話・ネットでOK
- 工事はヤマダリフォーム専門部門が対応(一部は協力業者)
価格帯は、シンプルな便器交換で6,000〜10,000円前後、
内装込みや高機能トイレを選ぶと20~30万円台が相場のようです。
口コミを見ると、「値段がわかりやすい」「リフォーム部門がしっかりしていた」といった評価が多く、
「店舗によって対応にバラつきがある」という声も一部ありますが、大手ならではの安心感があるのが魅力だと感じました。
カインズのトイレリフォームサービス
一方、ホームセンターの代表格ともいえるカインズも、トイレリフォームに対応しています。
カインズの特徴は、
- オリジナル商品+主要メーカー商品を取り扱い
- 店頭に便器の実物展示があり、選びやすい
- チラシやネットで「標準工事込み価格」が事前にわかる
- 工事は提携の施工会社が対応(事前見積もりも可)
価格は、便器交換で9,000円台から、内装込みのパックで15〜20万円前後という印象。
チラシでキャンペーン価格が出ていることもあるので、タイミングを見て申し込むのもおすすめです。
口コミでは、「相談しやすい」「その場で納期や費用がわかって安心」といった声が多く、
やはり「普段使いの店舗で頼める」という安心感が魅力のようです。
トイレリフォームの進め方と業者選びのポイント
リフォームの流れと注意点
トイレリフォームって、いきなり工事が始まるわけじゃないので、どんな流れで進むのかを知っておくと安心ですよね。
一般的な流れはこんな感じです。
- リフォームの目的・内容を整理する
→ 便器の交換だけか、内装も含めるのかをはっきりさせる - 複数社に相談・見積もりを取る
→ 相見積もりで価格と提案内容を比較するのが鉄則 - 現地調査を依頼して正式見積もりをもらう
→ 配管や電源、スペースなどを確認してもらう - 工事内容と日程を確定し、契約
→ 書面の内容に「追加費用」「保証内容」が明記されているかチェック - 施工開始(工期は1日〜数日) → 完了 → アフター確認
注意したいのは、「標準工事」に含まれない作業があると追加費用がかかる可能性があることです。
たとえば、「床が傾いていて調整が必要だった」「電源がトイレ内になくて追加工事になった」など、現場ごとに条件が違うので、あらかじめ説明を受けておきましょう。
信頼できるリフォーム業者の選び方
業者選びは、リフォームの成否を左右すると言っても過言ではありません。
信頼できる業者の見極めポイントは以下の通りです。
- 見積もりが明確で、不明点を丁寧に説明してくれる
- 施工実績や事例が豊富に公開されている
- 保証内容(工事保証・製品保証)をしっかり提示している
- 営業が無理に契約を迫らず、相談ベースで対応してくれる
- 対応が早く、レスポンスが誠実
とくに初めてのリフォームでは、「説明のわかりやすさ」「コミュニケーションのしやすさ」がとても大事。
もし1社だけだと不安なときは、一括見積もりサービスなどを使って複数社から提案をもらうのもおすすめです。
いろいろ比較した上で、「この会社なら安心して任せられそう」と思えるところにお願いすると、仕上がりにも満足できると思います。
まとめ|トイレリフォームで快適な暮らしを実現
ここまで、トイレリフォームに関する情報を幅広くご紹介してきました。
私自身、調べていく中で「こんなに選択肢があるんだ」と驚きました。
トイレは毎日使う場所だからこそ、ちょっとした使い心地や雰囲気の違いが、思っている以上に暮らしの快適さにつながるんですよね。
今回の記事では、
- リフォームにかかる費用相場や内装込み価格の目安
- 補助金を活用して費用を抑える方法
- TOTOやパナソニックなど主要メーカーの特徴
- おしゃれなトイレ空間を作るための内装や照明のポイント
- 家電量販店・ホームセンターのサービス内容や評判
- リフォームの流れと業者選びのコツ
など、これからトイレのリフォームを考えている方が気になる情報をギュッと詰め込んでお届けしました。
あとは、あなたのご希望やご予算に合わせて、ぴったりのリフォームプランを見つけるだけです。
まずは気になる業者に相談してみるところから、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね。
コメント