MENU

タンクレストイレはやめたほうがいい?後悔ポイントやつまりやすいという声の真相も徹底解説!

タンクレストイレはやめたほうがいい?後悔ポイントとおすすめの選び方も解説

本記事には広告が含まれています

タンクレストイレに憧れているけれど、「やめたほうがいい」「後悔した」という声も多くて迷っていませんか?
見た目がスッキリしていてスタイリッシュな印象のタンクレストイレですが、実際に使ってみると意外なデメリットや不便さに気づくケースもあるようです。

この記事では、「タンクレストイレはやめたほうがいいのか?」という疑問を徹底的に検証
実際に後悔している人の声や、寿命・つまりやすいなどの注意点、さらにはタンクありに戻す人の理由や価格帯まで、幅広く解説していきます。

最後には、「やめたほうがいい」とされる理由だけでなく、どんな人にはタンクレストイレが向いているのか、おすすめモデルの選び方まで紹介していますので、購入やリフォームを検討中の方はぜひ参考にしてください。

トイレリフォームは、業者によって5〜10万円以上の差が出ることもあるうえ、工事の丁寧さや提案内容もさまざまです。
だからこそ、最初に複数社を比較しておくのが失敗しないためのコツです。

【リショップナビ】なら、無料で複数の優良業者から見積もりやプランを一括で受け取れるので、価格も対応も納得して選べます。

【PR】リショップナビで見積もりを無料で取り寄せる

キッチン
目次

タンクレストイレはやめたほうがいい?後悔の声を検証

タンクレストイレのデメリットとは?

タンクレストイレは見た目がスタイリッシュで、トイレ空間をすっきりと見せられる点が魅力ですよね。ですが、導入を検討しているなら、メリットだけでなくデメリットもしっかり把握しておく必要があります。

主なデメリットとしてよく挙げられるのは、次のような点です。

  • 停電時に水が流せない場合がある(電動ポンプ式のため)
  • 水圧の関係で設置できない家がある
  • タンク上の手洗いが使えないため、別途手洗い器が必要になる
  • 修理や交換コストが高め
  • 設置スペースによっては掃除がしづらくなることも

特に気をつけたいのは、水圧と停電時の対応です。戸建ての2階や水圧が弱いエリアでは、タンクレストイレが設置できないこともありますし、停電時にトイレが使えなくなる可能性もあります。

見た目や最新機能だけで決めず、住まいの条件やライフスタイルに合っているかをよく考えることが大切です。


後悔した人のリアルな声(ブログ・口コミ)

実際にタンクレストイレを使った人のブログや口コミを見てみると、「思っていたより使いにくかった」という声も少なくありません。

たとえば、こんな後悔の声が見られます。

  • 「見た目はいいけど、停電のたびにバケツで水を流すのが大変だった」
  • 「手洗い器を別に付けたら、リフォーム費用がかなり高くついた」
  • 「故障したときに修理費が高くて驚いた」
  • 「流す音が意外と大きくて、夜中は気をつかう」

もちろん、満足している人もいますが、「タンクレストイレ=絶対に便利」と思い込んで導入してしまうと、ギャップにがっかりする可能性もあるんです。

導入を検討しているなら、実際に使っている人の声を事前にチェックするのが賢明です。


詰まりやすいって本当?

ネット上では「タンクレストイレはつまりやすい」という声を目にすることがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?

これは一概には言えませんが、水量が少ないことや水圧が弱い環境での使用が原因で、つまりやすくなることはあるようです。特に、節水性能を高めるために流す水の量が限られているタイプでは、一度に大量のトイレットペーパーを使うと流れにくくなるケースがあります。

また、従来型タンク付きトイレに比べて構造が複雑なことから、万が一詰まった場合の対処がやや面倒という点もデメリットとして挙げられます。

ただし、近年のタンクレストイレは詰まりにくい設計が進化してきており、正しく使えば問題ないケースも多いです。流し方やペーパーの使用量を工夫すれば、特別に心配する必要はないかもしれません。

🟦 【PR】水回りリフォーム、どこに頼むか迷っていませんか?
「信頼できる業者を探したい」「相場が分からない」そんな方におすすめなのが、
👉 リショップナビの無料一括見積もりです。

全国の厳選された優良業者のみを比較できて、しつこい営業もなし。
完全無料で使えるので、まずは相場を知るだけでもOKです。

キッチン

タンクレストイレの寿命とメンテナンス事情

寿命は何年くらい?

タンクレストイレの寿命は、一般的に10〜15年程度とされています。これはタンク付きのトイレと大きく変わりません。ただし、電子部品が多く使われている分、部品単位での故障が早めに出る可能性がある点には注意が必要です。

とくに電動の給水・洗浄ユニットやリモコン部分などは、湿気や経年劣化によって故障することもあります。使い方や設置環境にもよりますが、10年を過ぎたあたりから部品交換が必要になるケースが多いとされています。

長く快適に使うには、メーカー推奨の定期点検や部品交換を受けることも検討しておきたいポイントです。


修理・交換のタイミングと費用の目安

タンクレストイレは構造が複雑で部品点数も多いため、修理費用が高くなりがちです。たとえば電装系のトラブルが発生した場合、数万円単位の出費になることもあります。

また、10年以上使用していると「修理より買い替えたほうが安い」と言われるケースも増えてきます。タンク付きトイレに比べて、交換作業自体もやや専門性が高く、工事費も高めになる傾向があります。

さらに、「タンクレストイレをやめてタンク付きに戻したい」と思ったときには、給排水の位置や手洗い器の再設置が必要になるため、想像以上に費用がかさむこともあります。

あらかじめ、導入時の初期費用だけでなく、10年後・15年後にかかるコストも視野に入れておくと安心です。

タンクレスからタンクありに戻す人が増えている理由

戻した人の理由とその背景

一度はタンクレストイレを導入したものの、数年後にタンク付きトイレへ戻す人も一定数存在します。その理由として多く挙げられるのが、以下のような点です。

  • 停電時に使えない不便さに気づいた
  • 詰まりやすく感じた、または実際に何度か詰まった
  • 手洗い器が別になって使い勝手が悪かった
  • 故障時の修理費が高く、タンク付きの方が安心と感じた
  • 見た目の良さより実用性を重視するようになった

特に家族構成や生活スタイルが変化したことで、「やっぱりタンク付きの方が良かった」と感じるケースが目立ちます。
小さな子どもや高齢者がいる家庭では、停電時の対応や直感的な操作性の面でタンク付きが安心という声もあります。

一方で、初期は「見た目がスッキリしていておしゃれ」と感じていたタンクレストイレも、日常的な使い勝手に不満を感じてしまうと、機能性を優先して戻す選択を取る人が少なくないようです。


タンク付きに交換する費用と注意点

タンクレストイレからタンク付きトイレへ戻す場合、単純な本体交換だけでは済まないこともあります。

というのも、タンクレストイレは構造上、手洗い器が別途設置されていることが多く、撤去や水栓の変更が必要になることもあるためです。また、配管の位置や排水方式が異なる場合は、追加の工事が発生します。

交換費用の目安としては、商品代と工事費込みで15万円〜25万円前後になるケースが一般的です。ただし、洗面器の再配置や床の補修などがある場合は、それ以上になることもあります。

後から「こんなに費用がかかるとは思わなかった」とならないように、交換前には業者にしっかり見積もりを取ることが大切です。

見た目だけ似ている?タンクレスに見えるトイレとは

最近は、一見するとタンクレストイレのように見えるけれど、実はタンク付きというタイプのトイレも登場しています。いわゆる「タンクレス風トイレ」「隠しタンク式」などと呼ばれることもあります。

たとえば、TOTOの「レストパル」シリーズのように、タンクがキャビネットの中に収納されていて外から見えない設計になっているタイプが代表的です。こういったタイプは、見た目はすっきりしているのに、構造上はタンク式のため停電時にも安心して使えるというメリットがあります。

さらに、タンクありのため水圧に左右されにくく、設置できる場所の自由度も高いのが特長です。そのため、「見た目も妥協したくないけど、タンクレストイレのデメリットが気になる」という方にとっては、非常にバランスの取れた選択肢といえるでしょう。

タンクレスに見えるトイレは、見た目と機能性の両立を重視したい人にぴったりの製品です。興味がある方は、各メーカーの公式サイトなどでラインナップを確認してみると良いでしょう。

タンクなし(タンクレストイレ)の価格と設置コスト

本体価格の相場は?

タンクレストイレの本体価格は、おおよそ15万円〜40万円前後が相場です。
スタンダードな機能を備えたモデルであれば15〜20万円台、高機能タイプ(自動開閉や自動洗浄、脱臭など)になると30万円を超えることもあります。

メーカーによって価格帯に違いはありますが、TOTOやLIXIL、パナソニックなどの主要メーカーでは、それぞれ複数のグレードが展開されています。

注意しておきたいのは、価格には便座と便器が一体型になっているものが多いため、ウォシュレット機能が最初から含まれている点。その分、修理時には部分交換が難しく、丸ごと交換になることもあるので、長期的な視点でコストを考えることが重要です。


設置工事の費用と条件

タンクレストイレの設置には、従来型のタンク付きトイレと比べて若干の制約や追加費用が発生することがあります。

まず、水圧の条件です。タンクレストイレはタンクを使わず直接水道から給水する構造のため、水圧が基準を満たしていないと設置できない場合があります。マンションの上階や戸建ての2階などでは、事前に水圧チェックが必要です。

また、手洗い器が別途必要になるため、その分の配管工事や設置費用が追加されることも。これらを含めた設置工事費用の目安は、10万〜20万円程度が一般的です。ただし、壁紙や床の張り替え、コンセント増設などが必要になるとさらに費用は増える可能性があります。

合計すると、本体+設置費用で25〜50万円程度を想定しておくと安心です。導入前には、信頼できる業者からの見積もりをしっかり取りましょう。

それでも人気?おすすめのタンクレストイレを紹介

人気ランキング(TOTO・LIXILなど)

タンクレストイレには多くのデメリットや注意点があるとはいえ、依然として高い人気を保っているのも事実です。ここでは、国内で人気の高いタンクレストイレをランキング形式で紹介します(※価格帯や特徴は参考程度です)。

第1位:TOTO ネオレストシリーズ
高級感・機能性・清掃性のバランスが非常に良く、タンクレストイレの代名詞とも言えるモデル。特に「ネオレストRS」や「NX」は高評価。
価格目安:約25万〜40万円

▶︎ 関連記事:ネオレストはどれがいい?後悔しない選び方と各モデルの特徴・口コミ・違いを徹底解説

第2位:LIXIL サティスシリーズ
コンパクト設計で設置しやすく、デザイン性にも優れる。GタイプやSタイプなど、グレードも豊富。
価格目安:約20万〜35万円

▶︎ 関連記事:
サティスSで後悔しないために|評判・尿はね・流れない・故障など失敗談から学ぶ選び方と価格ガイド
リクシルサティスGで後悔しないために|口コミ・尿はね・リコール・価格など失敗談から学ぶ選び方ガイド
サティスXの評判を徹底解説|価格・泡クリーン・リモコン・後悔ポイントまでリアルな口コミから学ぶ選び方ガイド

第3位:パナソニック アラウーノシリーズ
泡洗浄や有機ガラス系素材による汚れにくさが魅力。タンクレストイレの中でも掃除のしやすさが好評。
価格目安:約15万〜30万円

▶︎ 関連記事:アラウーノが最悪って本当?後悔・故障・黄ばみの評判や「おすすめしない」理由を徹底解説

これらのモデルは、機能や価格のバリエーションも豊富なので、家庭のニーズに応じて選びやすいのがポイントです。


選び方と注意点

タンクレストイレを選ぶ際に重要なのは、「デザイン重視」だけで決めないことです。以下のような点をしっかり確認してから選びましょう。

  • 水圧が設置条件を満たしているか(マンションや2階に設置する場合は特に要確認)
  • 停電時の使用方法を理解しておく
  • メンテナンス性・修理対応のしやすさ
  • 必要な機能と不要な機能を見極める
  • 手洗い器の設置スペースを考慮

また、メーカーによって特徴が異なるので、ショールームで実際に見て触ってみることもおすすめです。カタログやネットの情報だけでは分からない使用感や設置イメージを確認することで、後悔のない選択につながります。

結局どうなの?タンクレストイレの向き不向きまとめ

向かない人の特徴

ここまで紹介してきたように、タンクレストイレには魅力がある一方で、ライフスタイルや住まいの条件によっては「やめたほうがよかった」と感じる人も少なくありません

特に以下のような方には、タンクレストイレは向いていないかもしれません。

  • 停電時でもトイレを使えるようにしておきたい人
  • 水圧が不安定な地域や2階トイレを想定している人
  • 手洗い器を別に設置するスペースや予算がない人
  • メンテナンス費用や修理対応に不安がある人
  • 長期的な耐久性・コストを重視する人

こうした方は、見た目よりも実用性を重視した「タンク付きトイレ」や「タンクレス風トイレ」の方が、結果的に満足度が高くなる可能性があります。


おすすめできるケース

とはいえ、タンクレストイレがすべての人にとって「やめたほうがいい」というわけではありません。以下のような条件が整っている方にとっては、非常に魅力的な選択肢になります。

  • トイレ空間をすっきり見せたい(来客が多い、デザイン重視)
  • 水圧が十分あり、停電時の対策も用意できる
  • 独立した手洗い器を設置する予定がある
  • 最新機能(自動洗浄・脱臭・節水など)をフル活用したい
  • 初期費用より、快適さや清掃性を重視したい

つまり、自分の住環境と目的に合っているかどうかを見極めることが大事なんです。

導入前に一度、タンクレストイレの特徴とデメリットを整理したうえで、後悔しない選択をしていきたいですね。

「リフォームって、どこに頼むのが一番いいんだろう?」
そう感じたときに便利なのが、【リショップナビ】という無料の一括見積もりサービスです。

必要な情報を入力するだけで、あなたの地域に対応した複数の優良リフォーム会社から、見積もりやプラン提案をまとめて受け取れるので、費用や内容を比較しながら、納得のいく依頼先を見つけることができます。

リフォーム内容は、トイレ・キッチン・お風呂・外構・内装など幅広く対応しており、相談や見積もりはもちろん無料。しつこい営業もないと評判です。

「せっかくなら、後悔のない選択をしたい」という方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

【PR】無料でリショップナビの一括見積もりを申し込む

キッチン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次